日々の出来事ランキング

さくら子のハッピーライフ・・・!

日々の出来事を配信していきます。

ズボンやスカートの折りシワを消す簡単方法・・・!

先日から、
思い立って身近なモノから断捨離を始めました。

 

その中で、
洋服などの衣類が多く出てきたので
一枚一枚を選別するのが大変だったのですが・・・

 

断捨離は以前からやらなければならない一つだったんです。

 

それの一番目は
衣類・・・です。

 

時代の背景とか、年齢的なモノから・・・と
たくさんあり過ぎです。

 

そして
選別する中で、自分が気に入っているのが何枚かが出てきたので
これを再利用としたいと取り出して見ると・・・・

 

 折りシワや、たたみシワなどがあり、
それが簡単には取れないのです。

 

コレが
丈が短かったり、長かったり・・・と気に入るようにするには
大変です。

 

 

そのシワや折り線などはしつこくて残ってしまいます。

 

そこで
アイロンを使い、折りシワを消すのに蒸気をあてて消したのですが
うっすらと後が残ってしまいます。

 

裏からアイロンをあててみたり
いろんな事を試して見たのですがダメだったのです。

 

そこで
霧吹きにお酢を薄めて入れて試して見ました。

 

すると、
どうでしょう・・・?

 

クッキリ残っていた折りシワが消えていたんです。

 

ビックリですね。

 

これで、
気に入ったモノが捨てないで再利用できるんです。

 

これは
知識として覚えておくといいですね。

 

お酢の利用方法は

調理など・・・にも、たくさんありますね。

 

あなたも、
何かに困ったときなどに

  ” お酢 ” を 思い出して活用してみてください。

 

きっと、お役にたてると思いますよ。

 

 

 

 

ニンニクを食べるとアルツハイマー予防になる?

ニンニクを食べるとアルツハイマー予防になるって本当?

 

f:id:vyd4348:20190622120216j:plain

 

 本当に 

ニンニクを食べるとアルツハイマー予防になるのでしょうか?

 

そのわけは
ニンニクには、脳を活性化する作用がありそうです。

  
動物実験
マウスでは、腸内細菌にはたらくニンニク成分を与えたら記憶能力も向上したという。
 
ニンニクを摂取することにより、
老年期における記憶障害の進行リスクが減る可能性が、
マウスを使った実験から明らかになったのです。

 

 

アルツハイマー病の患者数は
アメリカで580万人に達しており、
2050年までに1400万人に増えるとの予測もある。

 

 

今のところ、
神経細胞が変性するアルツハイマー病の原因はわかっておらず、
治療法も確立していません。

 

 

 今回の研究では、
記憶障害の進行と、消化器系の老化の関連性がテーマとなった。

 

具体的には、
ニンニクに含まれる硫化アリルという有機化合物に、
記憶の減退を防ぐ効果があるかどうかが検証された。

 

 

硫化アリルは

  ” 健康に良い ” 効果が多く、

解毒作用で知られています。

 

と、研究論文の著者は解説している。

 

 研究論文の共著者である米ルイビル大学のニーツ・ティアギ博士は、今回の研究の狙いについて以下のように解説した。

 

人は高齢になると、
腸内細菌叢(腸内フローラ)の多様性が次第に失われるという。

 

高齢期には
アルツハイマー病やパーキンソン病など、
神経細胞が変性する疾病が進行し、
記憶や認知能力が低下します。

 

 

今後、人間の、
腸内細菌叢の変化が、加齢による認知機能の低下と
どのように関係しているのか、詳しく検証したいという。

 

 

ニンニクは腸にも脳にもいい・・・・

 

今回の研究でティアギらが着目した腸内細菌叢とは、
腸に生息する多種多様な腸内細菌の集まりだが、
その総数は、人体の細胞の10倍にも達するとされています。

 

 今回の実験では、
人間では56~69歳に相当する生後24カ月のマウスに対して
硫化アリルを投与したという。

 

次に、
これらのマウスの記憶能力を、生後4カ月のマウス、

さらには、
同じく生後24カ月だが硫化アリルを投与されていないマウスと比較した。

 

 

その結果、
硫化アリルを摂取したマウスは、
短期記憶と長期記憶の両方で能力の向上が認められた。

 

 

また、
これらのマウスの腸内細菌叢は、
硫化アリルを摂取していない同じ月齢のマウスと比べて、
よりよい健康状態にあったという。

 

今回の実験結果は、
高齢者が硫化アリルを含むニンニクを食事の際に摂取すると、
健全な腸内細菌叢の維持や認知能力の向上が期待できることを示唆しているという。

 

実験の結果がニンニクが良いとされれば
常に意識して食事に取り入れてみてはどうでしょう。

 

高齢になっても、脳がハッキリして
自分の行動などを把握して、1回しかない人生を悔いを残さないで
終わるのは望ましい事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40~50代の孤独死現場の作業に絶句・・・・!

40~50代の孤独死が多いが・・・・・。


年間 3万人と推計されている孤独死です。


ひとり暮らしでひっそりと

“死”を迎える人たちの実態

いまだ全容を把握しきれないままだという。

 

f:id:vyd4348:20190610142314j:plain

上の画像は、孤独死が見つかった現場です。

 

この
特殊清掃の遺品整理を手がける
ブルークリーン株式会社があります。

 

普通ですと
衣食住といった、人間が当たり前に行っている生活習慣です。


それが
無関心になる「セルフ・ネグレクト」の問題も取り沙汰される現代です。

 

f:id:vyd4348:20190610142543j:plain

 

 上の画像のように

孤独死が見つかると
かならず部屋は散乱して

整理整頓ができていません。

 

孤独死を迎え放置された遺体は独特な匂いを放ちます。


そして
ときにはそのニオイが室外に漏れ出すこともあります。

 

これは
けっして他人事ではありません。


高齢者の問題と思われがちな孤独死だが、
実際には40~50代も多い・・・という。


孤独死に陥った人の部屋では、
生活に必要なモノが手の届く範囲に置かれている傾向があります。

 


実際の現場からは生活導線がハッキリと想像される。


立ち入った部屋ではリビングに電子レンジが置かれていたが、
キッチンは機能せず、物が散乱してます。

 


孤独死の約7割は男性だともいわれています。


ただ
想像するしかないが、看取ってくれる人はおろか、
誰にも助けを求められない環境で暮らしています。

 


一人暮らしの住人は、
日々何を思っていたのかと考えを巡らせてしまう。

 


孤独死を迎え放置された遺体は独特な匂いを放ちます。

 


現場へ立ち会う直前、作業員は
防毒マスクと、衣服を覆うために厚手のレインコートのような
スーツを手渡されます。

 


防毒マスクは、
顔面にピッタリと密着するような作りになっていて、
遺体の放つ匂いをシャットアウトするのはもちろん、
感染症を防ぐ役割もあるという。

  

実際に着用すると、身体が蒸れるのが分かる。


冬場はまだいいのですが、梅雨の時期から夏にかけては
体力もそうとう奪われるてしまいます。

 


異臭の匂いが外に漏れ出すのを防ぐため、
換気もできません。


夏場での作業は過酷で、
30分に1度の水分補給は必須だという。
.


数か前から、かつての住人が滞納していた
家賃を大家が回収しにいっても返答がなく、
警察へ相談したところ孤独死が発覚する事が多いという。

 

 

男性で、一人暮らしで無職で・・・が孤独死が多い。


それも、
数か月も発見されずに異臭を発するまで・・・。

 


親族や友人も無く
又、親族がいても常に連絡もなく
コミュニケーションがわずらわしいと

思う人が増えたのが原因なのでしょうか?

 


自分から他へと発信しないと、
誰も振り向いてくれません。

 


昨今は、新聞やマスコミでも取り上げることは少なく
独居で、孤独死が悲しい現状です。

 

他人ごとではなく

自分が一人になった場合そのような事が起きるかも知れません。

 

 

一人で死をむかえるなんてこの世に生れて

孤独になって、最後が悲し過ぎます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片付けが苦手な人に薦めたい3つの習慣とは?

 片付けが苦手な人に薦めたい3つの習慣とは?

 

ズバリ
苦手意識がある人はまず何をすればよいか?

 


まず、一つ目は
何かひとつでもよいので「数字」にしてみる。


数字にすると、いろんなことがクリアに見えるという。

 

 

たとえば、
自分の玄関での靴の数を数えてみる。


果たして何足が常に履いていて役立っているか?



お金を1ヵ月、いくら位使っているか調べてみる。


収入と出費がどれ位かを家計簿をつけてみる。

 


クレジットカードでいくら、
現金でいくら使っているか、などを
比率を調べてみるだけでもクッキリ明白にわかります。


そして
何に自分がモヤモヤしているかがわかります。


そこで
数字で何かが発見できるんです。


靴が8足もあるけど、この棚には入りきらないな~と
気づけば、片付けたり破棄したりのきっかけになります。

 

 ある人は
ご自宅にあるモノを全部数えていらっしゃる人がいます。


ありとあらゆる物を数えて見ると
2777点・・・・という数字になったという。

 

たとえば、
今月はすごく使っている~~とか

今月はすごく節約している~とか

というのは、明白にわかってきます。

 


その、2つ目は~?

夜は1箇所だけ
平らなところ~を作っておく。
そこは寝る所です。


平らなところを1か所作ることができれば、
そこで自分の肯定感を上げることができます。

 


平らにするところは、
数字でいえば「ゼロ」の状態です。

ハッキリ目で見てわかるので、快感につながります。

 


最後の3つ目は
自分がやりたいことをメモに書くことです。


・時間があったらこの映画を見に行きたい~
・夏色のパンプスがほしい~
・時間があったらこの本を読みたい~など、
 なんでもいいので望みを具体的に書き出してみる。


このように常に頭・・・やメモなどに記しておくと
整理ができて、部屋なども散らかすことなくキチンと整理整頓ができます。


片付けが苦手な人に薦めたい3つの習慣を
自然に身につくようになります。

 

 ラクタのない部屋で幸せをつくる~
だらしのない自分が見違えるよう~に
変わってきますよ。

ブルーベリーは本当に目に良いの・・・?

 ブルーベリーは本当に目に良いの・・?


それは根拠なしだって

 

f:id:vyd4348:20190607141107j:plain

 

 

でも
それでも食べたい3つのメリットがあるという。

 


目に効く・・・は、もう古くなっていたのです。

 

 

疲れ目を癒すために、
ブルーベリーや
アントシアニンサプリメントを摂られている方は多くいると思います。


でも
実は、これが少々疑わしいという。


数年前は、
健康番組などの影響により、ブルーベリー目に良い・・・という
説が巷に広がりました。


だが
多くの専門家からは科学的根拠がないという
指摘の声もあがっています。

 

 

だからといって
ブルーベリーは“健康食材”として失格なのかといことはありまあせん。

 


世界的には健康にまつわるもっと広い分野において
医学的な研究が進んでいるようです。

 


ブルーベリーに関する最新健康情報から、
3つのトピックスをご紹介したいと思います。

 

その1
ダイエットやメタボ、そして、糖尿病対策によいという。


ブルーベリーが
インスリン(糖尿病や肥満に直接的に関係するホルモン)の働きを改善したり、
腸内フローラに良い影響を与えることで
体重増加を抑制する効果が期待できることが明らかになったという。


ブルーベリーには
アントシアニンが豊富に含む食物です。


摂取を増やすと、糖尿病※の発症リスクの減少も
期待できるということです。


糖尿病などは
遺伝的な要因に、運動不足や食べ過ぎなどの
生活習慣が加わって発症してしまいます。

 

 

その2,
心臓や血管の老化を緩やかにします。


ブルーベリーが老化による
心血管のリスクを下げる可能性があることが判明しています。


血管の健康状態を維持する機能を改善し、
血圧を低下させたり、血管老化の原因となる動脈壁の硬化や一酸化窒素の
代謝を改善したことによるものだという。

 


老化、がん、シワ・しみや、糖尿病・動脈硬化などの
生活習慣病の原因となる活性酸素から体を守る機能のことです。


その3
認知症予防も期待できるという。


ベリーに含まれる「ポリフェノール」を摂ることが、
人の認知機能の低下を防ぐこと、腸内フローラを改善する可能性があることが
健康な60人に対して行われた実験により分かりました。

 


世界的に老齢化の人口が増えているため、
認知症対策は大きなテーマになっています。


特に日本は「超高齢化社会」ですので
将来的なことを考えると気になる話題です。

 

 

このように
ブルーベリーは超優秀な「健康食材」なんです。


ダイエットや肥満だけでなく、
心臓・血管や脳の健康にも良い影響を与える可能性があると分かってきたようです。


目にだけでなく
「健康食材」としての潜在能力に期待がつのりますね。

 


ブルーベリーは、アントシアニン以外にも、
食物繊維やビタミン・ミネラルなどが豊富です


そして、
低カロリー&低糖質ですから、スイーツとして食べる以外に、
サラダや肉・魚の付け合わせとしてもおススメです


もっと気軽に、そして、積極的にブルーベリーを食したいものです

 

「玄関」に置いてはいけない5つのアイテムとは?

"  玄関 "  に置いてはいけない5つのアイテムとは?

 

 玄関は
幸運の入り口・・・といって、風水的にとても重要な場所といいます。


そこで、
玄関だけでもちゃんと風水をして、
幸運を招き入れたいけど、とくに注意すべきことがあるという。

 


真似すれば金運アップ・・・・!

”お金持ち”が共通してやっている5つの風水習慣だという。

 

余計な物が置いてあると幸運の進路妨害になるらしいです。


 
幸運は
窓やベランダから入ってくるわけじゃなくて、
人間と同じようにちゃんと玄関から入ってくるようだ。


一般的に
よそのお宅にお邪魔したとき、
玄関が散らかっていたり、ものがゴチャゴチャ置いてあると、
入りたくないですよね。

 

 幸運も同じです。


玄関に余計なものが置いてある家は、
中に入らずに素通りしちゃうようです。

 

 大きな家でもない限り、
玄関はそれほど広いスペースではない。


ただでさえ狭い空間に物が置いてあると、
余計にゴチャゴチャして見えます。

 


また
玄関は幸運の入り口であると同時に、
外から持ち帰った厄を落とす場所でもあります。


玄関が散らかっていると、
厄落としがちゃんとできなくて、
家の中に外の厄を持ち込むことになるようです。

 

 

 家の中に厄が充満してたら、
家でくつろぐことができません。

 

 

慢性的なストレスを抱えこまないためにも、
玄関を片づけて余計なものを置かないことは、
重要なことだという。

 

その
玄関に置いてはいけない5つの物・・・とは?
 


ついうっかり置きがちですが、
玄関の運気を下げる原因になっています。
.
 
玄関に置くと
運気を下げる物1・・・子どものおもちゃ。

 
子どもの砂場遊び用のおもちゃや、
サッカーボール、三輪車などを玄関のたたきに出しっぱなしにすると、
家族の気持ちが遊びの方に向いてしまいます。

 

物置きがあればそこにおきます。


玄関以外に置き場所がない場合は
下駄箱に収納して、玄関に出しっぱなしにするのはやめた方がよいです。
.
 
玄関に置くと運気を下げる物2・・・・季節外れの飾りもの。

 
風水は春夏秋冬を大事にします。

・お正月、
・ハロウィン、
・クリスマス・・・などの行事の飾りものは、
         終わったらすぐに片づけておきます。

つまり
夏に秋や冬の写真を飾るのもNGです。

 

 

玄関に置くと運気を下げる物3・・・・ドライフラワー
 

玄関に生花を飾るのはラッキー風水ですが、
ドライフラワーは枯れた花と同類なのでNGです。


どうしても飾りたいときは、
芳香剤やコロンをいっしょに置いたり、
週に1回程度、香りを吹きかけるようにします。

 

 

玄関に置くと運気を下げる物4・・・・段ボール箱で届いた荷物です。

 


 
実家からリンゴやミカンが段ボール箱で送られてきて、
玄関に置いたまま取って食べていることはありませんか? 


玄関が狭くなるのでNGです。
.
 
玄関に置くと運気を下げる物5・・・・傘立てです。
 


風水は湿気をダメージとみなします。


濡れた傘が玄関にあると、
湿気が家の中に入ってくるのでNGです。

 


ほかに置き場所がない場合は、
傘の水気を外でよく落としてから、傘立ての中に入れるようにします。

 

 

翌日、天気がよければ、傘を外で干して、
完全に水気を取ります。

 


 玄関は
幸運の入り口でもあり、厄落としの場所でもあります

 


玄関は、
運気を左右する重要なスペースなんです。


掃除などががしやすいように、
スッキリと余計なものはできるだけ置かない事です。


これらが、

幸運の開運カギです・・・よ。

 

マネしてはいかがでしょう。

 

 

かかりつけ医を持とう・・・!

 あなたは
かかりつけ医を持っていますか?

 

そして  

 ”かかりつけ医 ”を ご存じでしょうか?

 

聞いたことがある方も
多いかと思います。

 

 

かかりつけ医ってどんなもの・・・かな?

 

かかりつけ医とは、
病気になったときや少し体調が優れないときなどに

気軽に相談ができる、お医者さんのことを指します。


 

日常の健康状態などを
主に診てもらうお医者さんのため、大きな病院の専門医
などにする必要はありません。


むしろ大きな病院などは、専門的な治療や高度な検査などを
主な役割としているため、かかりつけ医としては
あまり向いていないといえます。

 

かかりつけ医の利点・・・

・病気のほかにも日常の不調などを気軽に相談できる。

 

・食事面など日常の健康管理のアドバイスをしてもらえる。

 

・継続的に診察しているため異変があったときに
 素早く対応してもらえる。


すると、
病気の早期発見につながります。

 


・状況によって適切な病院、診療科を 紹介してくれる・・・

  などの利点があります。

 


かかりつけ医を選ぶポイント・・・は?

 

かかりつけ医を選ぶ際には、
基本的には何科でも問題ありませんが、
迷った際は幅広く診察してくれる内科がおすすめです。

 


そのほか、かかりつけ医を選ぶ際は

自宅から近く、通いやすい場所であること

しっかりと話を聞いてくれること。

 

病気や治療、薬などについてわかりやすく説明してくれること・・・

などがポイントです。


 

「気軽に安心して通える」ということが大切ですので、
まずはそのお医者さんに
診察を受けることからはじめます。


予防接種や風邪の症状などのときに
診察を受けてみるのがおすすめです。


インターネットなどに病院の口コミなどが
載っていることも多くあります。

 

でも
こちらは参考程度にとどめ、
実際の院内の雰囲気を
自分自身で見て判断します。

 


また、
かかりつけ医を決めたから
ほかのお医者さんに診てもらうのは
申し訳ない……と思う必要はありません。

 

状況に合わせて
使い分けてみるのもいいですね。

 

もし
アトピーがある、ぜんそくの症状がある、という方などは
基本的に皮膚科や呼吸器科などの
専門医をそれぞれ受診します。


風邪の場合や健康相談などは
近くのクリニック(かかりつけ医)などを
受診する、といった使い分けもありますよ。


たしかに
大きな病院ほど設備もしっかりして
安心感があるかもしれません。

 

だが
健康相談などは、なかなかしづらい部分も
あるかと思います。

 

 

なるべく、

ご近所で歩いて行ける所が便利で、頼りになります。

 

 

そういった点で
かかりつけ医は頼りになる存在ですよ。